2025年3月4日 今日は何の日
円の日
3月4日は「円の日」と呼ばれています。なぜかというと、1869年のこの日に、日本でお金の形が丸い「円」になったルールが決まったからです。それまでは、小判という楕円形のお金だったけど、丸いお金の方が持ち運びやすくて丈夫だとみんなが思ったんだよ。今の1円玉や100円玉につながる大事な日なんだ!
ミシンの日
「ミ(3)シン(4)」という語呂合わせから、3月4日は「ミシンの日」です。ミシンは布を早くきれいに縫えるすごい道具で、この日はミシンを作ったり使ったりする人たちに感謝する日なんだ。昔は手でチクチク縫っていたけど、ミシンができて服作りがぐんと楽になったよ。
バウムクーヘンの日
3月4日は「バウムクーヘンの日」でもあります。バウムクーヘンは、丸い輪っかの形をしたお菓子で、ドイツから日本に伝わったんだ。1919年に日本で初めて焼かれたことを記念している日なんだよ。層がたくさんあって、切ると木の年輪みたいに見えるから面白いよね。
差し入れの日
「さ(3)し(4)入れ」という語呂合わせで、3月4日は「差し入れの日」です。差し入れって、お菓子やジュースを友達や家族にあげることだよ。この日は、誰かにちょっとしたプレゼントを渡して、笑顔を増やす素敵な日なんだ。
真っ白なそば・更科そばの日
「真っ白(3)なそば(4)」という語呂合わせで、3月4日は「真っ白なそば・更科そばの日」です。更科そばは、普通のそばより白くてきれいな麺なんだ。そば粉のいちばんいい部分だけを使って作るから、特別な味がするよ。この日は、おいしいそばを食べてみよう!
3月4日 歴史上の出来事
フリードリヒ1世が皇帝になる(1152年)
1152年の3月4日、フリードリヒ1世という人が神聖ローマ帝国の皇帝になりました。皇帝って、昔のヨーロッパでとても偉い王様みたいな存在だよ。彼は「赤ひげ」と呼ばれていて、強いリーダーとして有名だったんだ。
平清盛が太政大臣に就任(1167年)
1167年の3月4日(旧暦の2月11日)、日本の平清盛が太政大臣になりました。太政大臣は、昔の日本でとても偉い役人で、清盛は武士として初めてその地位についたんだよ。これで武士の力が強くなった大事な日なんだ。
アユタヤ王朝が始まる(1351年)
1351年の3月4日、ラーマーティボーディー1世がタイのアユタヤ王朝を始めました。王朝って、王様が国を治める時代のことだよ。アユタヤは美しいお寺や町を作って、タイの歴史に大きな足跡を残したんだ。
パリのレストラン開業(1582年)
1582年の3月4日、フランスのパリに「トゥール・ダルジャン」というレストランがオープンしました。これは、世界でもとても古いレストランのひとつで、今でも美味しい料理を食べられる場所なんだよ。
一里塚の設置(1604年)
1604年の3月4日(旧暦の2月4日)、江戸幕府が東海道などの道に「一里塚」という目印を作りました。一里塚は、旅する人が道のりを測るための目印で、1里(約4キロ)ごとに土を盛って木を植えたんだ。これで旅がもっと安全になったよ。
3月4日 有名人の誕生日
- アントニオ・ヴィヴァルディ(1678年、イタリアの作曲家、「四季」が有名)
- キャサリン・オハラ(1954年、カナダの女優、「ホーム・アローン」のお母さん役)
- パトリシア・ヒートン(1958年、アメリカの女優、コメディドラマで活躍)
3月4日 歴史上の誕生日
- ミリアム・マケバ(1932年、南アフリカの歌手、平和を歌った人)
- ヘンリー・ザ・ナヴィゲーター(1394年、ポルトガルの王子、探検を応援した人)
3月4日 花言葉
ペラルゴニウム
ペラルゴニウムの花言葉は「あでやかな装い」と「篤い信仰」です。この花は、鮮やかな色で咲いて、まるでおしゃれな服を着ているみたいだから「あでやかな装い」なんだ。そして、強い気持ちで咲き続ける姿から「篤い信仰」という意味ももらったよ。
アザレア
アザレアの花言葉は「節制」「禁酒」「恋の喜び」です。「節制」や「禁酒」は、乾燥した土地でも元気に育つ姿からきていて、我慢強さを表してるんだ。「恋の喜び」は、きれいな花を見て幸せな気持ちになることから生まれたよ。
ムラサキケマン
ムラサキケマンの花言葉は「喜び」と「あなたの助けになる」です。小さくて可愛い紫の花が春に咲いて、みんなを笑顔にしてくれるから「喜び」なんだ。そして、そばにいてくれる友達みたいに「助けになる」という意味もあるよ。